不登校の疑問解決!出席、内申点、定期テスト、高校受験を調べた
不登校のご家族にとって、高校受験に向けての課題はたくさんあります。
特に公立高校を受験したい場合には、日頃の中学生活を総合的に評価する「内申書(内申点)」が合否に関わってきます。
そうなると「ウチの子はほとんど学校に行けてないけれど、高校受験はムリなの?」と不安に思う親御さんもいるでしょう。
そこでこの記事では、不登校の娘を育てた私が「どれぐらい内申点が高校受験に影響するか?」「不登校の場合、内申点をどの程度考慮してもらえるのか?」。
さらに、「不登校でも内申点を上げるポイント」や、「不登校でも他の子と違わない学力を保てる勉強方法」について紹介していきます。
<スポンサードリンク>
不登校の場合、出席日数はどうなるのか?
義務教育では不登校で出席日数が足りなくても、内申点にはそれほど大きな影響を与えることはありません。
なぜなら、他の生徒と一緒に教室で授業を受けることだけが、授業に参加したとみなされるわけではないからです。
特にここ数年で、不登校に対する教育委員会の見解が大きく変わってきています。
「学校に通わない選択」を容認する流れになってきていて、その生徒の気質に合わせた学習方法を「出席日数」とみなす動きがなされています。
例えば、保健室登校や別室での自習を出席日数とカウントしてくれる学校もありますし、フリースクールや自宅学習を考慮して内申点をつけてくれる学校もあります。
すべてはその学校の判断に委ねられているところがあり、つまり校長先生次第で出席と認められる範囲が変わってくるというわけです。
出席した日数よりも勉強への意欲を重視
単純に出席した日数よりも、どんな形であれ学習能力を維持していこうとする姿勢の方が重要視されてきている時代です。
現に内申点には、「授業態度」というのも加味されています。
たとえ毎日学校に行っていたとしても、授業態度が著しく悪い生徒より、不登校でも着実に自分のペースで勉強を進めている生徒の方が、担任の先生からの評価は高くなります。
したがって不登校で内申点を気にする生徒は、こまめに先生とコンタクトを取って、勉強の進捗状況を伝えていくことが内申点を上げるポイントです。
さらにフリースクールや民間の学習支援に通っている生徒は、担当の先生にお願いをして学校との密な申し送りをお願いしておくことも重要です。
体育祭など学校のイベントに参加しないと内申点に響くのか?
不登校児によっては、学校のイベントに参加することが最もハードルが高い行事の場合があります。
周りのみんなが楽しそうにしているほど、孤立感が深まってしまうのです。
でも安心してください。
これらの行事に無理して参加しなくても、内申点に大きく響くことはありません。
むしろこれらの行事に参加するより大切なのは、定期テストの時だけでも出席して試験の結果を残すことです。

また、もしも一生懸命になれる部活動や委員会などの課外授業がある場合は、そちらの方に参加した方が内申点への評価が高くなります。
なぜなら、内申点の基準は「本人の意欲」を測るものだからです。
したがって「授業に出てないのに部活なんて・・・」と思わずに、 放課後だけでも登校できる場合は、積極的に背中を押してあげるようにしましょう。
不登校で定期テストを受けていない場合はどうなるか?
不登校で定期テストを受けられない場合は、内申点に多少の影響を与えてしまう場合があります。
なぜなら、内申点の判定では定期テストの点数の割合が大きく関わっているからです。
なお都道府県によって、何年生からの内申点を重視するかにはバラつきがあります。
現状はほとんど、中学1年生からの定期テストから計算されています。
ただし定期テストを受けられないからと言って、大きく悲観する必要もありません。
それには以下のような2点の理由があるからです。
別室で定期テストを受けられる場合がある
学校に相談すれば、みんなと同じ教室ではなく別室で個別に定期テストを受けさせてもらえる場合があります。
子どもの気質によって、集団の中に身を置くことが不安の対象である場合がありますね。
ぜひ諦めずに、先生に相談をしてみてください。
学校にとっても内申点の基準になる定期テストは、なるべくなら全ての生徒に受けてほしいと思っています。
そのためできるだけの対応はしてもらえる学校が多いので、まずは可能性のあることを試してみることが先決です。
高校によって内申点を考慮する比率が違う
もう一つ内申点について心配するご家族に知っておいてほしいことは、受験する高校によって内申点を合否の判断基準にする比率が違うということです。
この比率は、基準を設けている都道府県もあれば、高校ごとの裁量に任せている都道府県もあります。
自分が受験する高校の内申点の比率を知りたい場合は、高校受験の専門雑誌や全国模試を開催している進学塾のホームページなどに情報が載っているので確認してみましょう。
特に進学校に多いのですが、学校によっては「10対0」(=受験の点数:内申点)と、全く内申点を重要視しない高校もあります。
また、それ以外の高校でも一般受験においては、圧倒的に受験当日の点数を評価する高校の方が多いです。
したがって内申点を気にするのは、推薦枠で高校進学を目指している一部の人だけで、一般受験で進学を目指す人は、当日の試験の点数を一点でも多く取れるような対策を行う方が賢明です。
<スポンサードリンク>
不登校でも高校に行きたい。高校選びのポイントとは?
不登校児が高校を選ぶ場合は、 将来の理想を思い描くことが大切です。
まずは自分に問いかけてみてください。
あなたは「周りがみんな進学するから、自分も高校に行かなくてはいけない」と、思ってはいませんか?
焦ってしまう気持ちは分かりますが、そのような理由で高校受験を目指しても、進学してから苦労してしまうのが本人にとっても負担になってしまいます。
不登校の子どもは感受性が他の子よりも強いです。
そのぶん「自分の生き方」や「自分のあるべき場所」について、不登校の間にじっくりと考えて、自分なりの価値観を温めているハズです。
まずは親御さんは、本人の気持ちにしっかりと耳を傾けることから始めてみてください。
その上で、同じような学力の子達が集まる公立高校だけが正しい選択ではないことに気が付くはずです。
例えば、
将来の選択肢が多い私立高校に進む選択・同じ目的を持った人たちが集まる専門学校に進む選択・同じ気質の人たちが集まるフリースクールや定時制高校に進む選択など・・・幅広い選択肢の中から高校を選ぶことができます。
内申点を重視しない高校を選ぶ
不登校児が進学先を選ぶ上で、内申点を合否に重視していない高校を選択するのも一つの方法です。
これは単純に不登校でも不利にならないという理由でもありますが、入学後の「居心地の良さ」にも大きく影響してくることだからです。
もしも出席日数や定期テストの点数などを重要視して生徒を選ぶ高校であれば、高校生活の3年間でも日頃の行いを重要視する傾向があります。
また「毎日通うことに意味がある」という価値観の生徒も多いため、自分が抱えている気質を理解してもらいづらい環境になるかもしれません。
これではせっかく高校に進学できても、再び居心地の悪い空間で息苦しさを感じてしまうことになるでしょう。
したがって不登校児にとっては、どのような背景があろうとも「結果だけを見てくれる高校」の方が向いていると言えます。
学力が遅れてしまった不登校な子たちにどんな受験勉強の仕方がある?
最後に紹介するのは、不登校児でも安心して受験勉強に挑めるための学力の付け方についてです。
これに関しては子どもの気質によっていくつかの方法に分けられるので、代表的なものを紹介していきましょう。
別室授業や学校の補習を受ける
学校に通いたい意思があるのに、何らかの原因でそれが叶わない生徒に向けた方法です。
みんなと一緒に授業を受けることができなくても、学校側の配慮ですべてとはいえませんが、別室で個別指導を受けることができます。
この方法は、学校の授業の進捗状況に合わせて勉強を進めることができますし、出席日数や定期テストへの参加などにも十分考慮されます。
さらに他の生徒との交流を持つこともできるので、子どもにとっても刺激になることが多いでしょう。
家庭教師や個別指導の塾に通う
学校に出向くことができない場合は、個別に勉強できる環境を整えることが大切です。
この場合、一般的な集団学習塾や予備校は不向きです。
集団で勉強する環境になじむことができないからこそ、不登校を選択している部分が大きいからです。
個別指導であれば、勉強を見てもらう曜日や時間を固定しなくてもいい塾もあります。
また、本人の進捗状況に合わせてカリキュラムを組んでもらえることも、ストレスの軽減につながります。
ただしこの方法は、毎月に家計にかかる負担が大きくなるのがネックです。
まずは、地元でボランティアで開かれている学習空間がないかどうか?から、情報収集してみるのもいいかもしれません。
通信講座で自宅学習を行う
不登校で学校に通える回数が少ない生徒ほどおすすめなのが、通信講座を使った自宅学習です。
様々な通信講座がありますが、その中でも不登校児の気質に合わせた受験対策ができるのは「スタディサプリ」でしょう。
スタディサプリには、スマホやタブレットで有名講師の講義を視聴しながら、自分のペースで勉強を進めることができるからです。
この講義を視聴するというところがポイントで、ただタブレットで問題を解くだけの通信講座より、授業を受ける「疑似体験」を重ねることが、進学後の生活にも良い影響を及ぼします。
スタディサプリの学習は、家だけではなく外に持ち出して行うこともできます。
勉強する環境を家だけではなく他の場所にも移せることで、気持ちを外に向けていくリハビリにもなっていきます。
またスタディサプリは、自分のペースで何度も学習をやり直すこともできますし、逆に得意な教科に関しては飛ばすこともできます。
さらに個別指導コースでお願いすると、専用コーチが高校受験対策を生徒ひとりひとりにで行ってくれるので、家にいながら自分だけの家庭教師になってもらうことができます。
気になる毎月の授業料も、一般的な学習塾に比べると半額以下の9,800円(スタディサプリのみは980円)です。
実際にスタディサプリで勉強を重ね、不登校でも希望する高校に進学できた先輩がたくさんいます。
ぜひ、興味がある人はこちらの記事でくわしくまとめています。
まとめ
教育委員会の方針も変わり、不登校が直接高校受験に大きな影響を与えないことをお分かりいただけたでしょうか。
子どもによっては、「日頃のコツコツとした頑張り」を認めてもらえる内申点が必要な生徒もいます。
一方で、様々な気質の生徒に合わせて、内申点を上げるための許容範囲を広げてくれている学校も増えてきていますし、そもそも内申点を一切考慮しない高校もたくさんあります。
大切なのは、子どもがどのような人生を歩むことで自己肯定感を高めることができるか?と一緒になって見極めていくこと。
そのための行動をどれだけ起こしているかを、学校にも知ってもらうことです。
諦めないでください。不登校でも高校に進学することができます!
義務教育の「義務」とは、学校に通う義務ではなく、子どもが人間らしく幸せに生きる義務のことなのです。