【高校受験】内申点UPのために塾に行く?家でマイペースに勉強して内申点UPする方法
内申点と聞いてあなたはどんな気持ちになりますか?
全然気にならないという生徒もいるでしょう。
一方でヤバイと思う生徒もいるはずです。
とくに、公立高校を目指している生徒は内申点がいかに入試に影響するのか知っているはずです。
今回は、内申点の評価基準と塾に行かなくても家でできる内申点の上げ方に絞って紹介します。
都道府県によって違いはありますが、内申点はほとんど中学1年生から評価されています。
よって、内申点は受験生だけではなく中学1年生から意識しておいた方がいいでしょう。
<スポンサードリンク>
【高校受験】内申点がどのように評価されているか知っておこう
内申点とは、学校の先生が生徒に対して『通知表』を通し5段階で評価した点数です。
例えば、中学1年生の一学期終了後の通知表がオール5だったら内申点は『5×9教科=45』。
この『45』が内申点です。
もちろん、都道府県によって内申点の計算方法や評価される学年などは違います。
内申点の評価基準
内申点の評価基準は3つ。
『定期テストの点数』、『授業態度』、『提出物』です。
もっと深く説明すると、学校の先生によって違いますが、『小テスト』の点数も影響すると言われています。
定期テストが内申点に大きく影響する
内申点に大きく影響するのは、定期テストです。
とくに、5教科(英語・国語・数学・理科・社会)は定期テストでしっかり勉強する。
もちろん、副教科(保険体育・音楽・技術家庭科・美術)も内申点に影響するので大事です。
副教科に関しては、定期テストというより技能テストが中心です。
よって、体育や音楽など技能テストは全力を尽くす。
また、定期テストもあるので過去問や配布されたプリントでしっかり復習することが大事です。
授業態度や提出物もしっかり見られている
この授業態度や提出物に関しては、
例えば、
授業中にスマホや漫画を読んでいる、周りの生徒にちょっかいを出す、などあきらかにやってはいけないこと。
また、学校の提出しないといけない大事な書類などを持っていかないとかはダメってわかりますよね。
一言でいうと、当たり前のことを当たり前にするだけです。
内申点を上げるには
内申点を上げる方法として、手っ取り早いのは5教科の定期テストで高得点を狙うことです。
もちろん、小テストや授業態度・提出物も影響すると言われていますが、定期テストがもっとも大きく影響します。
日頃からの学習が大事なわけ
5教科に関しては、高校入試で出題される代表教科です。
公立高校に関しては、ほぼ5教科。
私立高校に関しては、3~5教科と学校によってばらつきがあります。
どちらにしても、この5教科は高校入試で出題されるので日頃からの学習が大事です。
そのほかに内申点が加点されるには?
この加点については、都道府県によって違いがあります。
例えば、
埼玉県は部活で優秀な成績を収めた、生徒会長を務めた、皆勤賞だった、などが加点対象だと言われています。
公立高校を目指すなら教科書はとても大事。その理由とは!?
学校で使っている教科書って大事だと気づいているでしょうか?
理由は3つ、『基礎・基盤』・『定期テスト』・『公立高校の入試範囲』。
この3つの中心に教科書がいます。
『基礎・基盤』をやさしく学べる
小学校から中学校へ進学して一気に勉強の幅や量が増えます。
また、部活動など小学校とは違う体験も始まります。
大変だとわかりますが、それでも勉強は日々の積み重ねが成績を押し上げていきます。
その基礎・基盤になるのが教科書です。
教科書は長い間、様々な生徒が理解できるように工夫されて出来上がった最高の参考書です。
誰が見てもわかるように工夫されています。
教科書を理解することで、今後の応用問題へのステップアップの土台となっているのです。
教科書の内容が『定期テスト』の出題範囲
定期テストの範囲は、本屋さんで売っている参考書や塾で使っているテキストではないです。
学校で使っている教科書です。
「あ!そうだった。」とあらためて思い出す生徒も多いと思います。
確かに、教科書だけの勉強だと物足りないとか不安だという気持ちになります。
そして、参考書は教科書よりちょっとレベルの高い問題を丁寧に説明しているので参考書がメインと思いがちです。
しかし、もう一度思い出してほしい。
定期テストは教科書から出題されます。
よって、教科書をしっかり復習することで定期テストの点数UPにつながります。
教科書が『公立高校の入試範囲』
中学生から高校生に進学するとき、大きな壁は『高校受験』です。
ほとんどの受験生は、人生で初めての経験になるのではないでしょうか。
そして、地元の公立高校を目指す生徒はとても多いです。
では、公立高校の入試はどのように出題されるのでしょうか?
これも学校で使っている教科書です。
もちろん、中学1年生から中学3年生までの5教科です。
また、私立高校の入試も難関私立高校以外は基本、学校の教科書で習う範囲の内容です。
難関私立高校を目指している生徒も基礎を理解していないと、ハイレベルな応用問題は解けません。
やっぱり、基礎・基盤を学べる教科書は高校入試でも大事だということです。
<スポンサードリンク>
内申点アップのための定期テスト対策と復習の大切さ
教科書の大事さは説明しました。
次に、定期テストで内申点アップを目指すためにどうすればいいのでしょうか?
まずは定期テストに向けて対策を考えていきます。
いつからはじめる?定期テスト勉強
定期テストにむけて勉強はいつからはじめればいいのか?
どの生徒も一度は考えたことありますよね。
毎日、学校の教科書をしっかり復習しているなら焦ることなく、教科書をもう一度復習すればいいです。
しかし、学校の部活や習い事などで満足いく勉強ができていない生徒は別です。
どんなに遅くても、定期テスト開始前『2週間』から定期テスト対策の勉強(復習)を始めましょう。
定期テストの出題範囲を知る
定期テスト前2週間くらいになると、各教科の出題範囲がわかってくるはずです。
この出題範囲をまずはしっかり調べておくこと。
定期テストまであっという間に来てしまいます。
出題範囲を知らずに、範囲外の勉強するほど効率の悪い対策はありません。
特に暗記科目である、理科や社会など範囲外を勉強するのは効率が悪いです。
必要な範囲のみに絞って勉強していきましょう。
定期テスト後の復習が大事
定期テストが終わり解放され遊びたくなりますよね。
もちろん、定期テストという試練を超えたのでご褒美として大いに遊びましょう。
しかし、その後に返却された解答用紙の点数だけで終わらず、どこを間違っているのかチェックしていくことが重要です。
満点なら復習する必要はないですが、間違っている問題やわかっていない問題は自分なりに分析する必要があります。
単純ミスや書き間違いによる失点なら、次は同じようなミスをしない対策を考える。
わからなかった問題、間違っていることに気づかず間違っていた問題は復習対象です。
定期テストで点数をとることも大事ですが、わからないままにしないことがもっと大事。
必ず、教科書やプリントなど見直しましょう。
また、日頃の学習や復習を手助けしてくるツールを利用するのも一つの手段です。
塾に行かなくても定期テストで高得点とれるお助けツールとは
定期テストの範囲は、学校の教科書だと理解しました。
では、学校の教科書を復習するのにどのようなツールがあれば便利でしょうか?
今回は、塾に行かないで内申点アップできるツールを紹介します。
インターネット学習『スタディサプリ』
年間640,000人、98%がわかりやすいと回答しているスタディサプリ。
インターネット学習のなかでももっとも評価が高いです。
そのスタディサプリがあれば、塾に行かずに学校の教科書の復習から定期テスト対策まで勉強することができます。
スタディサプリ『定期テスト対策講座』
定期テストの出題範囲は学校の教科書からです。
ということは、学校の教科書をもっと深く大事なポイントを絞って学習できれば理想です。
スタディサプリには、使っている教科書の定期テスト対策があります。
しかも、授業動画なのでスマホやタブレットなどを見ながら、定期テスト対策ができるという優れもの。
これなら机の上で、教科書やノートと一緒に学習することもできるし、ご飯を作っている時間やお風呂をためている間のスキマ時間で復習することもできます。
また、部活や習い事で遅くなっても動画での学習ならそこまで抵抗なく勉強できます。
スタディサプリは教科書も解説している
スタディサプリには、学校の教科書を解説している授業動画があります。
もちろん、中学1年生から中学3年生すべてです。
毎日、学校の授業の復習がしんどいときもありますよね。
スタディサプリの授業動画を使えば、学校で習った教科書の内容をもう一度家で復習することができる。
しかも、5~20分以内でわかるように大事なポイントに絞って解説しています。
これなら、部活や習い事で遅くなっても無理せず続けることができるのではないでしょうか。
▽スタディサプリをもっと詳しく解説します▽
参考書
本屋さんやインターネットで参考書はよく見かけます。
インターネットも便利ですが、やっぱり参考書は自分の手にとってわかりやすいかなど触れてみることが大事です。
とくに、解説は丁寧なのか、どのレベルで学習できるのかなどを見るのがポイントになってきます。
また、インターネットで参考書を使ってみてどうだったのか口コミなどで評価されているので、見てみる価値はあります。
学校で配布されたプリントや板書したノート
学校で配布されたプリントや板書したノートはとても大事なツールです。
定期テストの範囲は教科書。
そして、その教科書の授業をしているのは学校の先生です。
しかも、先生が定期テストを作っています。
定期テストはどっかで販売しているテストではありません。
よって、その先生が大事だと言っている内容をメモしたプリントやノートは必ず見直しましょう。
その見直した内容がそのまま定期テストに出題されるということは多いです。
それくらいプリントやノートを見直すことは大事です。
まとめ
小学校までは気にすることはなくても、中学生になると気になってくる高校受験。
とくに内申点はどの生徒も大事になってきます。
その内申点を上げるため、手っ取り早い定期テスト対策を中心に説明しました。
定期テストの出題範囲は学校の教科書です。
参考書や塾の専用テキストではないです。
よって、塾に行かなくても学校の教科書をしっかり復習していれば、塾に行かなくても定期テストで高得点が取れる。
定期テストの点数があがれば、内申点UPにおおきに期待できるということです。
ただし、点数ばかりではなく定期テストで間違った問題は必ず見直しをする。
そして、毎日教科書の復習を続けていく。
この勉強できる体制を受験勉強が本格的する中学3年生前までにいかに早く作っていくかで、高校入試の合否がわかれてきます。
早めの受験対策がもちろん入試を有利にします。
まずは、自分の生活とその生活にあった勉強方法を見つけていきましょう。
▽なぜ、毎日復習が続くのか使ってみてわかった▽